broken image
broken image

インターブリッジ(上海)有限公司

  • TOP
  • ご提供サービス
  • コンサルタント紹介
  • ケース紹介
  • 我々の歴史
  • Blog
  • …  
    • TOP
    • ご提供サービス
    • コンサルタント紹介
    • ケース紹介
    • 我々の歴史
    • Blog
    中国語
    broken image
    broken image

    インターブリッジ(上海)有限公司

    • TOP
    • ご提供サービス
    • コンサルタント紹介
    • ケース紹介
    • 我々の歴史
    • Blog
    • …  
      • TOP
      • ご提供サービス
      • コンサルタント紹介
      • ケース紹介
      • 我々の歴史
      • Blog
      中国語
      broken image

      国家基本医薬品リスト(EDL)調整に関する検討

       

      はじめに

       

      broken image
      broken image

       

      上記2枚のスライドは、国家基本医薬品リスト(EDL)の概要と、いわゆる“986政策”と呼ばれているEDL方針変更発表内容を纏めたものだ。 

      本ibgHealthcare Newsでも2020年8月14日に取り上げており、今回は詳細説明を割愛させていただく。   

      2020年11月16日に、国家基本医薬品リスト(EDL)の管理方法に関する意見募集討論会が、四川省の成都で開催された。 

      参加者は、国家衛生委員会・四川省衛生委員会・成都市衛生健康委員会、及び四川省にある製薬企業の代表者である。 

      本討論会での議論内容が掲載されていたので、今回はこちらを紹介したい。EDLの今後の流れを掴む参考情報として扱っていただければ幸いです。     

      討論会での内容 

      2020年上半期には、2020年中にEDL調整が行われるのではと言われていた。(国家衛生健康委員会薬政司 2020年業務要点より) 

      最近は2021年の実施可能性が高いと言われている。(3年に1度の更新)   

      今回の討論会では、来年にEDLを調整するにあたる重要な検討要素が話された。 

      ・伝染病に関する治療薬 

      ・慢性疾病および癌・腫瘍から転じた慢性疾病の治療薬 

      ・多くの国民に発症しやすい疾病の治療薬 

      ・重視するのは医薬品自体の価値。患者の長期的な生命の質を向上し、治癒することを求める   

      また参加した製薬企業からは、EDL管理に対して以下のような建議が提示された。 

      【EDL数量の拡大、986政策の実現】 

      ・基本医薬品リストの対象を拡大し、またEDL収載品の基層・二級・三級に対する採用割合90%・80%・60%が実現されることを希望する。現在全国の三甲医院で使われている品目は平均1,500あり、986政策が実現されると、三甲医院でEDL収載品が900品目採用されることとなる。 

      【NRDLとの統合管理】 

      ・EDL収載となった品目について、専門家による協議を軽減するため以下を希望する。 

      ・費用がNRDL収載の同類医薬品より低い場合、直接NRDLへ収載される。 

      ・高い場合は、NRDL収載検討対象になることとする。またNRDLへ収載された際は甲類へ分類される。 

      【医薬品総合評価品目のEDL優先収載】 

      ・研究機関を有する高等教育機関、国家一級協会および基金会、三甲医院等において、医薬品総合評価の優良効果証明を取得している品目を、優先的にEDL収載対象として検討することを希望する。 

      【EDL調整頻度】 

      ・以下2つの仕組みを希望する。 

      ・3年に1度の調整。専門家により推薦された医薬品が対象。全国病院使用医薬品データに基づき、年間使用額が10億元を超える品目、副主委以上の臨床専門家が推奨する品目、各省衛健委が推奨する品目、一級学会が推奨する品目について、優先的にEDL収載検討品目に入れる。 

      ・毎年の動態調整。製薬企業から自主申請された医薬品が対象。専門家の審査を経るが、連続して3回却下された品目は、適応症治療分野等の大きな変更がない限り、その後申請を行うことができないルールとする。     

      《国家基本医薬品リスト管理弁法》の改訂 

      2015年2月に《国家基本医薬品リスト管理弁法》が公布されてから5年以上経ち、現在この改定作業が行われ、またそれが終わってからEDL(国家基本医薬品リスト)の調整が行われると言われている。   

      上述した討論会での内容がどこまで反映されるか分からないが、先ずは《国家基本医薬品リスト管理弁法》の改訂版が発表されるのを待ちたいと思う。 

      以上   

      この記事は各種公開情報・ibg経験等を基に、ibgが内容を作成したものです。 

      前へ
      患者中心の学術プロモーション
      次へ
      広東・香港・マカオ大湾区での医薬品・医療機器新発展方案
       サイトへ戻る
      strikingly iconSXLを搭載
      クッキーの使用
      ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
      同意する
      設定
      すべて拒否する
      クッキー設定
      必要なクッキー
      こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
      アナリティクスクッキー
      こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
      設定クッキー
      こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
      保存