broken image
broken image

インターブリッジ(上海)有限公司

  • TOP
  • ご提供サービス
  • コンサルタント紹介
  • ケース紹介
  • 我々の歴史
  • Blog
  • …  
    • TOP
    • ご提供サービス
    • コンサルタント紹介
    • ケース紹介
    • 我々の歴史
    • Blog
中国語
broken image
broken image

インターブリッジ(上海)有限公司

  • TOP
  • ご提供サービス
  • コンサルタント紹介
  • ケース紹介
  • 我々の歴史
  • Blog
  • …  
    • TOP
    • ご提供サービス
    • コンサルタント紹介
    • ケース紹介
    • 我々の歴史
    • Blog
中国語
broken image

希少疾病薬 NRDL優先収載か?

 

はじめに

broken image

 

“希少疾病薬のNRDL収載時期を早期化して欲しい”という建議に対する国家医療保障局からの回答が、2020年9月16日に発表された。   

【主な発表内容】 

・121種類ある希少疾患のうち、現在中国で上市&適応症承認されているのは約50品目。そのうち約40品目はNRDLへ収載されている。 

・2020年度版のNRDLリストを現在調整中。リストの動態調整化・収載医薬品構成の改善・医療保険資金の有効活用化・国民の医療費負担軽減を実現すべく、引続き医療保障局は努力していく。   

今回はオーファン薬を取り上げていく。     

オーファン薬の状況 

broken image

 

上記は、2018年5月22日に中国政府から発表された《第一次希少疾病リスト(121種類)》を基に、治療薬の上市状況や、中国NRDL収載状況を纏めたものだ。   

【上記から言えること】 

・中国政府発表の希少疾病リスト121種類のうち、まだそれらのメディカルニーズは充分に満たされていない。(上記“希少疾病数”の列より) 

・中国で上市且つ適応症ある医薬品は55品目。そのうち38品目はNRDLへ収載済み(約69%)(上記“治療薬物数”の列より)   

【上記だけでは分からないこと】 

もちろん上記だけでは分からない情報もある。 

現在NRDL収載されている38品目の大部分は、生命危機に関連したり、治療後のQOLを高めるためのものであったりする。《第一次希少疾病リスト》に関する治療薬だからと言って、簡単にNRDLへ収載されるとは現時点で言えない。     

希少疾病に関する政策 

中国では2000万人の希少疾病患者がいると言われているが、2017年までは“希少疾病の定義”が明確にされていなかった。 

2018年5月に《第一次希少疾病リスト》が発表されて、やっと明確化されたと言える。   

2018年11月には国家薬品監督管理局・国家衛生健康委員会より《臨床緊急ニーズのある海外上市済み医薬品リスト》が発表された。48品目中、希少疾病薬は20品目含まれていた。中国政府が希少疾病薬の積極的な受け入れ態度を示した、はじめての発表と言える。   

2019年2月には、李克強総理が国務院常務会議上で、2000万人の希少疾疾病患者に対する医薬品供給、及び増値税優遇の指示を示した。   

同月の2019年2月に《希少疾病診療ガイドライン(2019年版)》が発表され、2018年5月の《第一次希少疾病リスト》121品目に対する詳細定義、病因・臨床対応・検査・診断・治療に関する指南が提示された。   

同じく2019年2月には、《第一次希少疾病診療ネットワーク病院リスト》が国家衛生健康委員会より発表された。全国324軒の病院が本リストへ収載された。 

【324軒の内訳】 

・全国レベルのリーダー病院:1軒 

・各省市のリーダー病院:32軒 

・各省市のメンバー病院:291軒   

また2020年5月の全人代では、121種類希少疾病に該当する治療薬を、NRDLまたはNEDLへ収載、或いは省レベル医療保険償還でカバーする旨が提案されている。   

中国医療レベルを向上させるべく、海外オーファン薬の中国上市を支援する政策が、特にここ2年間出ている状況だ。     

さいごに 

「海外では希少疾病だが、人口の多い中国では希少疾病ではない」 

こちらで作成したPatientFlowを基に、日本の方々と中国での市場規模を検討する際、こんな話を冗談で聞いたりする。   

希少疾病に関する市場環境だが、上述したように、中国は中国の独自な状況がある。 

特に政策面は2018年と2年前から出始めたばかりであり、NRDL・NEDL・確定診断可能な推薦病院リスト・医師診断力の向上など、希少疾病に関する環境変化は今後もありうるだろう。   

制度も市場環境も高速に変化する中国の最新情報を、いち早くキャッチし纏めながら、それらの活用方法(案)を引続き作成していきたい。 

以上   

この記事は各種公開情報・ibg経験等を基に、ibgが内容を作成したものです。 

前へ
VBP 各省での施行準備が始まる
次へ
将来、省入札が廃止されるか?
 サイトへ戻る
strikingly iconSXLを搭載
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存